ヨーク大学日本語科三学年読解教材

AP/JP3000 6.0 Reading Comprehension

Japanese Studies Program, York University

第十課 「ポルポトの (Lesson 10: Death of Pol Pot)


カンボジアで、「粛正中」に二百万人もの人を殺したと言われる、クメール・ルージュ首魁のポルポトの死が報道された。その真偽定かではないが、映画の「殺害広野Killing Fieldsの中で描かれた、共産主義掲げ紀元0年を実現させようとした、狂信主義には凄まじいものを感じる。知り合いの中に、その渦中に主人と子供を殺され女性がいるが、彼女の場合は、教師であったが、無知馬鹿真似をして、隣人がそれをクメール・ルージュの兵士納得させてくれたために、生き延びることができたと聞く。ヒットラースターリン引き合いに出すまでもなく、人間の歴史の中で、一人の人間が、数知れない人々を死に追いやってきたし、現在でも、東欧やアフリカで殺戮繰り返されている。また、これからも同じような悲劇が繰り返される可能性が大きい。クメール・ルージュは、知識階級有産階級徹底的嫌い、殺害した。残ったのは、無知蒙昧で、恐怖慄く民衆であった。

 

主義主張する人は、概ね伝統廃棄して、何らかの理想郷造ろうとする。この傾向は、宗教にもその他の様々運動にも見られる。オーム真理教などもそのであろう。資本主義アンティ・テーゼとして人気のあった共産・社会主義思想が、世界中で没落したことは、人間のやることには、やはり理想現実隔たりが大きいことを示している。何か良い処方箋がないものであろうか。「理想」は、全世界のすべての人間が、同じような環境の中で同じレベルの教育受けられ、社会人として均衡の取れた考え意見を持つことであるが、資本主義社会は、経済格差要求し、理想主義的であった共産主義もその失敗泥にまみれてしまった。どちらの陣営でも、結局今のところ民主主義のシステムが守護神として奉られている。宗教人は、心の平和信仰求め無宗教人場合は、スポーツ・コンピューター・セックスなどに仮初め安住の場見つけようとする。逃避と言ってしまえば、簡単であるが、これはみんなの問題である。陳腐な「生き甲斐」論に組したくないが、現代必要とする学習量及び経験量を考えると、人生がいかに短いかに気がつく。四十歳半ばになって何とか一人前になったとしても、残りの人生は「光陰矢の如し」である。遊んでいられないなあと感じる。五十歳を過ぎると、やっと色々できるようになるわけであるが、今度は、定年目前に迫ってくる。それでも、昔、人生五十年と言われたのに比べて、少なくとも二・三十年は平均寿命延びているので、五十歳を過ぎても、まだかなり時間があるような錯覚に陥る。しかし、本当は、定年までの十年から十五年が、どこまで自分の力を発揮できるかの人生の勝負時であると思う。蓄えた知識と経験の上に立って、色々な仕事が、若い人より短期間能率的にできるはずである。人間の歴史の中で、こんなに可能性も、新しい知識も技術急速発展した時代であろう。自分としてはどこまでも貪欲的追いかけていきたい。結局、自分の人生を振り返ってみて、最後によかったと思えることが大事であろう。先人の多くが、まったく同じことを言っているが、ポルポトは死の直前、どんな気持ちでいたのであろうか。

 

1998年5月

トロントにて

太田徳夫

ポルポト関連サイト:



© Norio Ota 2008