ヨーク大学日本語科三学年読
解教材
AP/JP3000
6.0 Reading Comprehension
Japanese
Studies Program, York University
第十課 「ポルポトの死」
Lesson 10:
Death of
Polpot
カンボジアで、「血の粛正中」に二百万人もの人を殺したと言われる、クメール・ルージュの首魁のポルポトの死が報道された。その真
偽は定かではないが、映画の「殺害の広野」”Killing
Field” の中で描かれた、共産主義の旗を掲げ、紀元0年を実現させようとした、狂信主義に
は凄まじいものを感じる。知り合いの中に、その渦中に主人と子
供を殺された女性がいるが、彼女の場合は、教師であったが、無知で馬鹿の真似をして、隣人がそれをクメール・ルージュの兵士に納得させてくれたために、生
き延びることができたと聞く。ヒットラーやスターリンを引き合いに出すまでもなく、人間の歴史の中で、一人の人間が、数知れない人々を死に追いやってきた
し、現在でも、東欧やアフリカで殺戮が繰り返さている。また、これからも同じような悲劇が繰り返される可能性が大きい。クメール・ルージュは、知識階級と
有産階級を徹底的に嫌い、殺害した。残ったのは、無知蒙昧で、恐怖に慄く民衆であった。
主義を主張する人は、概ね、伝統を廃棄して、何らかの理想郷を造ろうとする。この傾向は、宗教にもその他の様々な運動にも見られ
る。オーム真理教などもその例であろう。資本主義のアンティ・テーゼとして人気のあった共産・社会主義思想が、世界中で没落したことは、人間のやることに
は、やはり理想と現実の隔たりが大きいことを示している。何か良い処方箋がないものであろうか。「理想」は、全世界のすべての人間が、同じような環境の中
で同じレベルの教育が受けられ、社会人として均衡の取れた考えや意見を持つことであるが、資本主義社会は、経済格差を要求し、理想主義的であった共産主義
もその失敗で泥にまみれてしまった。どちらの陣営でも、結局今のところ民主主義のシステムが守護神として奉られている。宗教人は、心の平和を信仰に求め、
無宗教人の場合は、スポーツ・コンピューター・セックスなどに仮初めの安住の場を見つけようとする。逃避と言ってしまえば、簡単であるが、これはみんなの
問題である。陳腐な「生き甲斐」論に組したくないが、現代が必要とする学習量及び経験量を考えると、人生がいかに短いかに気がつく。四十歳半ばになって何
とか一人前になったとしても、残りの人生は「光陰矢の如し」である。遊んでいられないなあと感じる。五十歳を過ぎると、やっと色々できるようになるわけで
あるが、今度は、定年が目前に迫ってくる。それでも、昔、人生五十年と言われたのに比べて、少なくとも二・三十年は平均寿命が延びているので、五十歳を過
ぎても、まだかなり時間があるような錯覚に陥る。しかし、本当は、定年までの十年から十五年が、どこまで自分の力を発揮できるかの人生の勝負時であると思
う。蓄えた知識と経験の上に立って、色々な仕事が、若い人より短期間に能率的にできるはずである。人間の歴史の中で、こんなに可能性も、新しい知識も技術
も急速に発展した時代は稀であろう。自分としてはどこまでも貪欲に追いかけていきたい。結局、自分の人生を振り返ってみて、最後によかったと思えることが
大事であろう。先人の多くが、まったく同じことを言っているが、ポルポトは死の直前、どんな気持ちでいたのであろうか。
1998年5月
トロントにて
太田徳夫
[語彙]
| 死 |
し
|
death |
| 血 |
ち
|
blood |
| 粛清(する)
|
しゅくせい(す
る) |
purge |
| 殺す |
ころす
|
kill |
| クメール・ルージュ
|
|
Khmer
Rouge |
| 首魁 |
しゅかい
|
ringleader |
| 報道(する)
|
ほうどう(す
る) |
report |
| 真偽 |
しんぎ
|
true
or false |
| 定か(な)
|
さだか(な)
|
certain |
| 殺害(する)
|
さつがい(す
る) |
kill,
murder |
| 広野 |
こうや
|
field |
| 描く |
えがく
|
depict |
| 共産主義 |
きょうさんしゅ
ぎ |
communism |
| 旗 |
はた
|
flag |
| 掲げる |
かかげる |
hoist,
raise |
| 紀元 |
きげん |
era |
| 実現(する) |
じつげん(す
る) |
realize |
| 狂信主義 |
きょうしんしゅ
ぎ |
fanaticism |
| 凄まじい |
すさまじい
|
dreadful |
| 渦中(に) |
かちゅう(に) |
in
the midst of |
| 女性 |
じょせい |
female |
| 彼女 |
かのじょ |
she |
教師
|
きょうし |
teacher |
| 無知(な) |
むち(な) |
ignorant |
| 馬鹿(な) |
ばか(な) |
foolish |
| 真似(をする) |
まね(をする) |
imitate |
| 隣人 |
りんじん |
neighbor |
| 兵士 |
へいし |
soldier |
| 納得(する) |
なっとく(す
る) |
be
convinced |
| 生き延びる |
いきのびる |
survive |
| ヒットラー |
|
Hitler,
Adolf (1889~1945) |
| スターリン |
|
Stalin,
Joseph (1879~1953) |
| 引き合いに出す |
ひきあいにだす |
refer |
| 歴史 |
れきし |
history |
| 数知れない |
かずしれない |
innumerable,
countless |
| 死に追いやる |
しにおいやる |
drive
(someone) to death |
| 現在 |
げんざい
|
currently |
| 東欧 |
とうおう |
East
Europe |
殺戮(する)
|
さつりく(す
る) |
massacre |
| 繰り返す |
くりかえす |
repeat |
| 悲劇 |
ひげき |
tragedy |
| 可能性 |
かのうせい |
possibility |
| 知識階級 |
ちしきかいきゅ
う |
intellectuals,
intelligentsia |
| 有産階級 |
ゆうさんかい
きゅう |
bourgeois
class |
| 徹底的(な) |
てっていてき
(な) |
thorough |
| 嫌う |
きらう |
hate |
| 残る |
のこる |
remain |
| 無知蒙昧(な) |
むちもうまい
(な) |
unenlightened |
| 恐怖 |
きょうふ |
fear,
terror |
| 慄く |
おののく |
shudder,
shiver |
| 民衆 |
みんしゅう |
people,
masses |
| 主義 |
しゅぎ |
ism |
| 主張(する) |
しゅちょう(す
る) |
claim |
| 概ね |
おおむね |
generally |
| 伝統 |
でんとう |
tradition |
| 廃棄(する) |
はいき |
abolish,
dispose |
| 理想郷 |
りそうきょう |
utopia |
| 作る |
つくる |
create |
| 傾向 |
けいこう |
tendency |
| 宗教 |
しゅうきょう |
religion |
様々(な)
|
さまざま(な) |
various |
| 運動 |
うんどう |
movement |
| オーム真理教 |
オームしんり
きょう |
Aum Shinnrikyou |
| 例 |
れい |
example |
| 資本主義 |
しほんしゅぎ |
capitalism |
| アンティテーゼ |
|
antithesis |
| 人気(がある) |
にんき(があ
る) |
popularity |
共産・社会主義思想
|
きょうさん・しゃかいしゅぎしそう
|
communist and
socialist ideology |
| 没落(する) |
ぼつらく(す
る) |
ruin,
fall |
| 人間 |
にんげん |
human
being |
| 理想 |
りそう |
ideal |
| 現実 |
げんじつ |
reality |
| 隔たり |
へだたり |
distance |
| 示す |
しめす |
indicate |
| 処方箋 |
しょほうせん |
prescription |
| 環境 |
かんきょう |
environment |
| 教育(する) |
きょういく(す
る) |
education |
| 受ける |
うける |
receive |
| 均衡のとれた |
きんこうのとれ
た |
well-balanced |
| 経済格差 |
けいざいかくさ |
economic
difference |
| 要求(する)
|
ようきゅう(す
る) |
demand |
| 失敗(する) |
しっぱい(す
る) |
fail |
| 泥にまみれる |
どろにまみれる
|
be
covered with mud |
| 陣営 |
じんえい |
camp |
| 結局 |
けっきょく
|
in
the end |
| 今のところ |
|
for
the time being |
| 民主主義 |
みんしゅしゅぎ |
democracy |
| 守護神 |
しゅごしん |
guardian
deity |
| 奉る |
たてまつる |
idolize |
| 宗教人 |
しゅうきょうじ
ん |
religious
person |
| 心の平和 |
こころのへいわ |
peace
of mind |
| 信仰(する) |
しんこう(す
る) |
faith |
| 求める |
もとめる |
seek |
| 無宗教人 |
むしゅうきょう
じん |
non-religious
person |
| 場合 |
ばあい
|
case |
| 仮初め(の) |
かりそめ(の) |
temporary,transient |
| 安住の場 |
あんじゅうのば |
haven
of peace |
| 逃避(する) |
とうひ |
escape |
| 簡単(な) |
かんたん(な) |
simple |
| 陳腐(な) |
ちんぷ(な) |
commonplace |
| 生き甲斐 |
いきがい |
reason
for living |
| 組する |
くみする |
support,
join |
| 現代 |
げんだい |
present-day |
| 必要(な) |
ひつよう(な) |
necessary |
| 学習量 |
がくしゅうりょ
う |
amount
of learning |
| 及び |
および |
and |
| 経験量 |
けいけんりょう
|
amount
of experience |
| 人生 |
じんせい |
one’s life |
| 短い |
みじかい |
short |
| 四十歳半ば |
よんじゅっさい
なかば |
mid-forties |
| 一人前(の) |
いちにんまえ
(の) |
full-fledged |
| 残りの人生 |
のこりのじんせ
い |
the
rest of one’ life |
| 光陰矢の如し |
こういんやのご
とし |
Time
flies like an arrow. |
| 遊ぶ |
あそぶ |
waste
time |
| 過ぎる |
すぎる |
pass, exceed
|
| 色々(な) |
いろいろ(な) |
various |
| 今度 |
こんど |
next
time |
| 定年 |
ていねん |
mandatory
retirement age |
| 目前に迫る |
もくぜんにせま
る |
near,
approach, be close at hand |
| 比べる |
くらべる |
compare |
| 平均寿命 |
へいきんじゅ
みょう
|
average
life expectancy |
| 延びる |
のびる |
prolong,
extend |
| 錯覚に陥る |
さっかくにおち
いる |
be
under an illusion |
| 発揮(する) |
はっき(する) |
demonstrate |
| 勝負時 |
しょうぶどき |
chance
to win |
| 蓄える |
たくわえる |
store,
save |
| 短期間 |
たんきかん |
short
period |
| 能率的(な) |
のうりつてき
(な) |
efficient |
| 技術 |
ぎじゅつ |
technology |
| 急速(な) |
きゅうそく
(な) |
rapid |
| 発展(する) |
はってん(す
る) |
develop |
| 時代 |
じだい |
era |
| 稀(な) |
まれ(な) |
rare |
| 貪欲(な) |
どんよく(な) |
insatiable,
greedy |
| 追いかける |
おいかける |
chase |
| 振り返る |
ふりかえる |
look
back |
| 最後(の) |
さいご(の) |
end, last |
| 大事(な) |
だいじ(な) |
important |
| 先人 |
せんじん |
predecessors |
| 直前(の) |
ちょくぜん
(の) |
just
before |
© Norio Ota 2009
|