ヨー
ク大学日本語科第三学年読解教材
AP/JP3000
6.0
Reading
Comprehension
Japanese
Studies
Program, York University
第六
課「力の世界」
Lesson 6:
Test of Strength
大
阪でトラックの運転手を始めてから、二ヶ月ほど経ったある日、仲間の運転手と仕事がいっしょになったことがあっ
た。初めの三ヶ月は西も東も分からなかったので、生っ粋の大阪っ子で、事故で片腕を無くした「木村はん」が助手
として毎日教えてくれ、やっと見習い期間が終わったころであった。相手の運転手は元木さん
と言った。どこかの店に配送したら、二階だか三階だかの倉庫に積み荷を運ぶよう言われたので、二人で、パッキ
ン、大阪ではダンボールと言わずにパッキンと
言う、一箱二十キロぐらいのを三つぐらい抱えて階段を上り下りしたのである。まだ若かったし、張り切っていたの
で、粋がっていたのだと思うが、ひょうきん
ものの元木さんが、車庫に帰ってから、他の運転手に、尾鰭をつけて、こちらのことを話すのである。「太田はすご
いぜ、八十キロぐらいのを平気で三階まで担
ぎ上げるんだから。」などとまことしやかに話したのである。ここで一言付け加えておくと、他の運転手は皆筋骨
隆々で、一番年上でも三十代である。自分のよ
うな青白き学生の住む世界ではなかったのである。もちろん、夏休みに東京でもトラックの運転手をしていたので、
筋骨隆々というには程遠かったが、体力はつ
いていたと思う。
誰が言い出したか、覚えていないが、「それじゃあ、腕相撲をやろう。」ということになって、私もおだてられた手
前、後に引けなくなって、一人一人と対戦す
る仕儀となった。ところが、あっと驚く何とかで、一人とは引き分けたが、後の全員、全部で十人ぐらいいたと思う
が、に勝ってしまったのである。こちらも驚
いたが、彼らも驚いたようで、それ以後、一人前の同僚として扱ってくれるようになった。それまでは、積み荷を
持って帰って来た時などは、皆で手伝ってくれ
たりはしていたが、まだ仲間に入れてもらえていなかったのが、次の日からは、対等の扱いをしてくれるだけでな
く、尊敬してもくれているように感じた。私
は、細い割に、と言うか、意外と細いのが腕相撲に強いのであるが、結構腕相撲には自信があったが、こんなに勝つ
とは思ってもみなかったので、狐につままれ
たような気もしたし、ひょっとすると皆わざと負けてくれたのかなあとも思ったりしたが、ここは額面通りに受け止
めることにした。それ以後、東京に帰るまで、仲間の運転手は、何か問題があるとかばってくれたり、手伝って
くれたりで、本当に、
仲間意識の有り難味を知った。そして、まだ力の世界があるのだなという実感を強くしたものである。二十二かそこ
らだったと思うが、一人前の運転手気分で長
距離運送をしている自分を思い出すと、こそばゆい気持ちと、懐かしさがごっちゃ混ぜになる。仲間の運転手さん、
本当に有り難うと言いたい。
1997年5月29日
トロントにて
太田徳夫
[語
彙]
| 力 |
ちか
ら |
power,
strength |
| 世
界 |
せ
かい |
world |
| 大
阪 |
お
おさか |
Osaka
City |
| 運
転手 |
う
んてんしゅ |
driver |
| 経
つ |
た
つ |
pass |
| 仲
間 |
な
かま |
fellow
worker |
| 生っ
粋(の) |
きっ
すい(の) |
genuine |
| 事
故 |
じ
こ |
accident |
| 片
腕 |
かたうで |
one
arm |
| 助
手 |
じょ
しゅ |
assistant |
| 見
習い期間 |
みならいきかん |
probationary
period |
| 相手 |
あい
て |
partner |
| 元木 |
もと
き |
family
name |
| ひょ
うきん(な) |
|
facetious |
| まこ
としやか(な) |
|
plausible |
| 配
送(する) |
は
いそう(する) |
deliver |
| 倉
庫 |
そ
うこ |
warehouse |
| 積
み荷 |
つみに |
load |
| 一
箱 |
ひとはこ |
one
box |
| 抱
える |
かかえる |
carry |
| 階
段 |
か
いだん |
stairs |
| 張
り切る |
は
りきる |
be
in high spirits |
| 粋
がる |
いきがる |
be
eager, show off |
| 車
庫 |
しゃ
こ |
garage |
| 尾
鰭(をつける) |
お
ひれ(をつける) |
exaggerate |
| 平
気(で) |
へ
いき(で) |
without
effort |
| 担
ぐ |
か
つぐ |
carry
~ on shoulder/back |
| 筋
骨隆々 |
き
んこつりゅうりゅう |
robust |
| 程遠
い |
ほど
とおい |
far
from ~ |
| 体力 |
たい
りょく |
strength |
| 腕
相撲 |
う
でずもう |
arm
wrestling |
| おだ
てる |
|
cajole |
| 手前 |
てま
え |
out
of regard for ~ |
| 後に
引けない |
あとにひけない
|
cannot
back out |
| 対
戦(する) |
た
いせん(する) |
challenge |
| 仕
儀 |
し
ぎ |
end
up ~ |
| 驚
く |
お
どろく |
be
surprised |
| 引
き分ける |
ひ
きわける |
draw |
| 全
員 |
ぜ
んいん |
everyone |
| 勝
つ |
か
つ |
win |
| 以
後 |
いご |
after
that |
| 一人
前 |
いち
にんまえ |
full
fledged |
| 同僚 |
どう
りょう |
colleague |
| 扱う |
あつ
かう |
treat |
| 対等(な) |
たい
とう(な) |
equal |
| 尊敬(する) |
そん
けい(す
る) |
respect |
| 細い |
ほそ
い |
slender |
| 割に |
わり
に |
comparatively |
| 意外(な) |
いが
い(な) |
unexpected |
| 結構 |
けっこう |
considerably |
| 自信 |
じし
ん |
confidence |
| 狐に
つままれる |
きつ
ねにつままれ
る |
be
puzzled |
| 額面
通り |
がく
めんどおり |
face
value |
| 受け
止める |
うけ
とめる |
accept |
| かば
う |
|
protect |
| 仲間
意識 |
なか
まいしき |
camaraderie |
| 有り
難味 |
あり
がたみ |
value
(for appreciation) |
| 実感(する) |
じっ
かん(す
る) |
realize |
| 長距
離 |
ちょ
うきょり |
long
distance |
| 運送(する) |
うん
そう(す
る) |
transport |
| 懐か
しい |
なつ
かしい |
nostalgic |
| 混ぜ
る |
まぜ
る |
mix |
©
Norio Ota 2009