ヨーク大学日本語科四学年読解教材
______________________________________
「ホメオスタシス」
大学の学部時代に一般教養のコースとして生化学をとったことがある。高校時代に生物も化
学もとったのだが、どちらかというと物理が一番好きであった。特に放射性物質の半減期な
どに興味を覚え、一時は原子物理か天体物理を専攻したいなどと大それたことを考えたこと
もあるほどである。大学での生化学のコースは一般教養とはいえ、今でいう学際分野の走り
で、教授も自分の研究を授業に盛り込んでくれ、他の学生はかなりが居眠りをしていたが、
私は、それまでまったく無関係に見えた生物と化学の接点の話に目から鱗が落ちる思いで、
講義を聞いていた。特に興味をそそられたのは、ホメオスタシスという概念で、図書館に行
ってかなり調べ、小論文もこれについて書いたので、今でもはっきり記憶しているが、生体
はその生存期間のどの段階をとっても、その時点での最高の水準を保とうとする傾向がある、
それをホメオスタシスと呼ぶ。生体の新陳代謝はその年齢とともに変化するが、生体は一生
のどの時期をとってもその制約内で最大限効率的に機能するということである。生命現象は
未だに謎であるが、細胞を基にする生体が、ただ単にその総和によるのではなく、何らかの
相乗効果、ないしは、「量子力学的な飛躍」により、生体を全体論的に維持していく力が、
ホメオスタシスと言える。この概念は、後になって、脳に投影された文法のシステムについ
て考える時にずいぶん参考になった。
言語学の究極的な目的の一つは、この文法を解明することであると言えるが、文法が体系と
して脳細胞に組み込まれているとすると、ホメオスタシスは、細胞組織のみならず、文法体
系のレベルでも機能していると考えられる。文法も広義の意味での有機体の一つである。有
機体とは、個々の部分が集まって全体を構成し、その構成要素間に何らかの連関性と規則性
があり、全体として個々の部分の集合以上の働きをする組織体と考えていいだろう。これは
1+1が2でなく3にも4にもなる世界である。このような考えを言語習得に当てはめて考えてみ
ると、次のようなことが言える。言語習得の分野での研究から、言語の発達は、直線的なも
のでなく、組織体としての「中間言語」群を通して獲得されていくことが分かっている。個々
の中間言語は組織であるから、それが機能している間は、その制約内で最大限機能しようと
する傾向、すなわちホメオスタシス、が働いていると考えられる。ところが、色々な新しい
情報に接してその組織自体が機能しなくなる時点、臨界期、に達すると、そのような情報や
刺激に対応できる組織に止揚する。当然この臨界期に達するまでは、色々な改訂、置換、そ
の他の改竄の過程が繰り返されるが、改良だけでは対応しきれなくなって初めて、次のレベ
ルの組織に「投射」されるのである。これが新しい中間言語である。この過程を繰り返して、
言語習得が進んでゆき、中間言語は脳の中に層として蓄えられていると考えられる。よく使
われる例として、大人が幼児と話す時にいとも簡単に幼児語に戻れることや、意識的にはま
ったく日本語を知らない日系アメリカ人の被験者が、退行催眠による実験で、六歳ぐらいに
戻ったとたん、べらべら日本語を話し出し、よく調べてみると、ちょうどその年齢の時に、
戦時中の強制収容所で日本語を話すおばさん達に囲まれて育ったことが分かったことなど、
興味深い報告がなされている。よく言語習得は、直線的に向上せず、台地的に進むといわれ
るのも、このように考えると説明がつく。
第二言語習得の場合も、確かに中間言語の存在と、ホメオスタシス的力が働いていることを
暗示するような現象が観察される。筆者の経験でも、例えば、英語の関係節について色々学
び、練習もしたが、なかなか使えるようにならなかったのが、ある日突然、非制限用法の関
係節が、すっと口を突いて出るようになり、それ以後、他の関係節も非常に自然に出てくる
ようになった。そればかりでなく、その時期を境に、英語での発話能力も急に伸びた気がし
たのである。第二言語習得の分野では、こういうことに関連して、どの時期にどのような入
力[インプット]、を与えれば、効果的に受け入れ[インテイク]が起きるか、それには順位が
あるのではないか、などの研究が盛んに行われてきた。その他、右脳と左脳の役割の相違や、
学習者の性向が言語習得に与える影響など非常に興味のある観察が行われている。
さて、教える立場の人間としては、このような様々な研究成果を踏まえて、言語指導を行う
わけであるが、短期間にどのような入力を与えれば、効果的な受け入れが促進され、1+1が
5になり10になるような相乗効果を狙うことができるかというのが一番大きな課題であろう。
これは習得の面だけでなく言語運用の面でも同じことが言える。いわゆるコミュニカティヴ・
アプローチは、運用面での最大限の相乗効果、すなわちホメオスタシスを促進するための指
導法であると、私は思っている。当然それはできるだけ早く言語組織の次の臨界期に達する
速度を速め、次のレベルの中間言語への早期到達を可能にするはずである。世の中には、第
二言語を第一言語と同じように習得できる臨界年齢以後でもほぼ完全な多言語習得者になる
人が約八パーセントぐらいいるという数字が出ていたと思う。彼らがどのように多言語を習
得したかを解明することによって、我々が学ぶことは多い。ひょっとすると、彼らは上に述
べたようなことを無意識のうちにやっているのかもしれない。
2000年12月16日
トロントにて
太田徳夫
_______________________________________
[語彙]
ホメオスタシス                                    homeostasis
学部時代             がくぶじだい                 undergraduate days
一般教養             いっぱんきょうよう           general education
生化学               せいかがく                   bio-chemistry
高校時代             こうこうじだい               high school days
生物                 せいぶつ                     biology
化学                 かがく                       chemistry
物理                 ぶつり                       physics
一番                 いちばん                     best
特に                 とくに                       particularly
放射性物質           ほうしゃせいぶっしつ         radioactive material
半減期               はんげんき                   decaying period
興味                 きょうみ                     interest
興味を覚える         きょうみをおぼえる           take an interest in
原子物理             げんしぶつり                 nuclear physics
天体物理             てんたいぶつり               astrophysics
専攻(する)           せんこう                     major
大それた                                          inordinate, audacious
考える               かんがえる                   consider
学際分野             がくさいぶんや               interdisciplinary field
走り                 はしり                       the first, beginning
教授                 きょうじゅ                   professor
自分                 じぶん                       self
研究(する)           けんきゅう                   research
授業                 じゅぎょう                   class
盛り込む             もりこむ                     incorporate
居眠り(する)         いねむり                     snooze, doze
無関係(な)           むかんけい                   no relation
接点                 せってん                     contact point
目から鱗が落ちる     めからうろこがおちる         scales come off one’s eyes
講義(する)           こうぎ                       lecture
興味をそそる                                      arouse a person’s interest
概念                 がいねん                     concept
図書館               としょかん                   library
調べる               しらべる                     examine
小論文               しょうろんぶん               essay
記憶(する)           きおく                       remember
生体                 せいたい                     living body
生存期間             せいぞんきかん               life span
段階                 だんかい                     stage
時点                 じてん                       point in time
最高                 さいこう                     highest
水準                 すいじゅん                   level
保つ                 たもつ                       maintain
傾向                 けいこう                     tendency
新陳代謝             しんちんたいしゃ             metabolism
年齢                 ねんれい                     age
一生                 いっしょう                   one’s whole life
時期                 じき                         time, season
制約内               せいやくない                 within the limitations
最大限               さいだいげん                 maximally
効果的(な)           こうかてき                   effective
機能(する)           きのう                       function
生命現象             せいめいげんしょう           phenomena of life
未だに               いまだに                     not yet
謎                   なぞ                         riddle
細胞                 さいぼう                     cell
基                   もと                         base, foundation
基にする                                          base
単に                 たんに                       simply
総和                 そうわ                       sum total
相乗効果             そうじょうこうか             synergistic effect
量子力学的飛躍       りょうしりきがくてきひやく   quantum leap
全体論的(な)         ぜんたいろんてき             holistic
維持(する)           いじ                         maintain
力                   ちから                       strength
脳                   のう                         brain
投影(する)           とうえい                     project
文法                 ぶんぽう                     grammar
参考                 さんこう                     reference
言語学               げんごがく                   linguistics
究極的(な)           きゅうきょくてき             ultimate
目的                 もくてき                     goal, purpose
解明(する)           かいめいする                 elucidate
体系                 たいけい                     system
脳細胞               のうさいぼう                 brain cell
組み込む             くみこむ                     incorporate
細胞組織             さいぼうそしき               cellular tissue
文法体系             ぶんぽうたいけい             grammatical system
広義                 こうぎ                       broad sense
意味                 いみ                         meaning
有機体               ゆうきたい                   organism
個々                 ここ                         individual, each
部分                 ぶぶん                       part
集まる               あつまる                     gather
全体                 ぜんたい                     whole
構成(する)           こうせい                     form, compose
構成要素             こうせいようそ               constituent
連関性               れんかんせい                 relevancy, connection
規則性               きそくせい                   regularity
集合                 しゅうごう                   collective, set
以上                 いじょう                     more than
働き                 はたらき                     function
組織体               そしきたい                   organization
世界                 せかい                       world
言語習得             げんごしゅうとく             language acquisition
当てはめる           あてはめる                   apply
分野                 ぶんや                       field
発達(する)           はったつ                     develop
直線的(な)           ちょくせんてき               linear
中間言語             ちゅうかんげんご             inter-language
群                   ぐん                         group
通して               とおして                     through
獲得(する)           かくとく                     acquire
情報                 じょうほう                   information
接する               せっする                     be exposed
自体                 じたい                       itself
時点                 じてん                       a certain point of time
臨界期               りんかいき                   critical period
達する               たっする                     reach
刺激(する)           しげき                       stimulus
対応(する)           たいおう                     react, respond
止揚(する)           しよう                       sublation
当然(な)             とうぜん                     natural
改訂(する)           かいてい                     revise
置換(する)           ちかん                       replace
改竄(する)           かいざん                     alter
過程                 かてい                       process
繰り返す             くりかえす                   repeat
改良(する)           かいりょう                   improve
初めて               はじめて                     for the first time
投射(する)           とうしゃ                     project
層                   そう                         layer
蓄える               たくわえる                   store, save
例                   れい                         example
大人                 おとな                       adult
幼児                 ようじ                       infant
いとも                                            without any extra effort
簡単(な)             かんたん                     easy
幼児語               ようじご                     baby talk
戻る                 もどる                       revert
意識的(な)           いしきてき                   conscious
日系                 にっけい of                  Japanese descent
被験者               ひけんしゃ                   subject (of an experiment)
退行催眠             たいこうさいみん             regressive hypnosis
実験(する)           じっけん                     experiment
−歳                 さい                         - old
べらべら                                          fluently (blab)
年齢                 ねんれい                     age
戦時中               せんじちゅう                 during the war
強制収容所           きょうせいしゅうようじょ     internment camp
囲む                 かこむ                       surround
育つ                 そだつ                       be brought up
興味深い             きょうみぶかい               very interesting
報告(する)           ほうこく                     report
向上(する)           こうじょう                   improve
台地                 だいち                       plateau
進む                 すすむ                       proceed, progress
説明(する)           せつめい                     explain
第二言語習得         だいにげんごしゅうとく       second language acquisition
場合                 ばあい                       case
確か(な)             たしか                       sure, certain
存在(する)           そんざい                     existence
働く                 はたらく                     function
暗示(する)           あんじ                       suggest
現象                 げんしょう                   phenomenon
観察(する)           かんさつ                     observation
筆者                 ひっしゃ                     the writer
経験(する)           けいけん                     experience
例えば               たとえば                     for example
英語                 えいご                       English
関係節               かんけいせつ                 relative clause
色々(な)             いろいろ                     various
学ぶ                 まなぶ                       learn
練習(する)           れんしゅう                   practice
突然                 とつぜん                     suddenly
非制限用法           ひせいげんようほう           non-restrictive use
口を突いて出る       くちをついてでる             blurt out
それ以後             それいご                     after that, since then
非常に               ひじょうに                   extremely
自然(な)             しぜん                       natural
境                   さかい                       boundary
発話能力             はつわのうりょく             ability of utterance
急(な)               きゅう                       fast, sudden
伸びる               のびる                       develop
関連(する)           かんれん                     relation
入力                 にゅうりょく                 input
与える               あたえる                     give
受け入れ(る)         うけいれ                     intake
起きる               おきる                       take place
順位                 じゅんい                     order
盛ん(な)             さかん                       flourishing, vigorous
行う                 おこなう                     conduct
右脳                 うのう                       right brain (hemisphere)
左脳                 さのう                       left brain (hemisphere)
役割                 やくわり                     role
相違                 そうい                       difference
学習者               がくしゅうしゃ               learner
性向                 せいこう                     propensity
影響(する)           えいきょう                   influence
立場                 たちば                       standpoint
人間                 にんげん                     person
様々(な)             さまざま                     various
研究成果             けんきゅうせいか             research result
踏まえる             ふまえる                     based on
言語指導             げんごしどう                 language teaching
短期間               たんきかん                   short period of time
促進(する)           そくしん                     accelerate
狙う                 ねらう                       aim
課題                 かだい                       task
面                   めん                         aspect
言語運用             げんごうんよう               language use
同じ                 おなじ                       same
指導法               しどうほう                   teaching method
速度                 そくど                       speed
速める               はやめる                     accelerate
次                   つぎ                         next
早期到達             そうきとうたつ               early arrival
可能にする           かのうにする                 make it possible
臨界年齢             りんかいねんれい             critical age
完全(な)             かんぜん                     perfect
多言語習得者         たげんごしゅうとくしゃ       multi-lingual speaker
約                   やく                         approximately
数字                 すうじ                       figure, number
述べる               のべる                       mention
無意識(の)           むいしき                     subconscious
_______________________________________
© Norio Ota 2000