方丈記(ほうじょうき)()

鴨長明(かものちょうめい)

 

 ()(かは)の流れは()えずして、しかももとの水にあらず。よどみに(うか)ぶうたかたは、かつ()えかつ(むす)びて、(ひさ)しくとまりたるためしなし。世の中にある人と(すみか)と、又かくのごとし。たましきの都のうちに、(むね)(なら)べ、(いらか)(あらそ)へる、高き(いや)しき人のすまひは、世々(よよ)()()きせぬ物なれど、(これ)をまことかと(たづ)ぬれば、昔しありし家はまれなり。(あるい)去年(こぞ)()けて今年作れり。(あるい)大家(おほいへ)滅びて小家(こいへ)となる。住む人も(これ)に同じ。所もかはらず、人も多かれど、(いにしへ)見し人は二三十人が中に、わづかに一人二人なり。(あした)に死に、(ゆふべ)に生るならひ、た水の(あは)にぞ似たりける。不知(しらず)、生れ死ぬる人、いづかたより(きた)りて、いづかたへか()る。また不知(しらず)(かり)宿(やど)り、()(ため)にか心を(なや)まし、何によりてか目を(よろこ)ばしむる。その(あるじ)とすみかと、無常(むじゃう)(あら)ふさま、いはば朝顔(あさがho)(つゆ)(こと)ならず。(あるい)は露落ちて花残れり。残るといへども、朝日に()れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずと言へども、(ゆふべ)を待つ事なし。

 (われ)ものの心を知れりしより、四十(よそぢ)余りの春秋(しゅんじう)を送れる間に、世の不思議を見る事、や度々になりぬ。(いんじ)安元三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹きて静かならざりし夜、(いぬ)の時(ばかり)、都の東南より火いできて西北に(いた)る。()てには朱雀門(しゅしゃくもん)大極殿(だいこくでん)、大学(れう)、民部省などまで(うつ)りて、一夜(ひとよ)のうちに塵灰(ちりはい)となりにき。火元(ほもと)樋口富(ひぐちとみ)()小路(こうぢ)とかや。舞人(まひびと)宿(やど)せる仮屋(かりや)よりいできたりけるとなん。吹き迷う風に、とかく移りゆくほどに、(あふぎ)を広げたるがごとく末広(すゑひろ)になりぬ。遠き家は(けぶり)にむせび、近き(あたり)はひたすら(ほのほ)を地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じてあまねく(くれなゐ)なる中に、風に()へず吹き切られたる(ほのほ)、飛ぶが(ごと)くして一二町を()えつ(うつ)りゆく。其中(そのなか)の人うつし心あらむや。(あるい)(けぶり)にむせびて(たふ)()し、或は焰にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつからうじてのがるも、資財(しざい)を取り()づるにはおよばず。七珍万宝(しつちんまんぽう)さながら灰燼(くわいしん)となりにき。()(つひ)えいくそばくぞ。其のたび、公卿(くぎゃう)の家十六焼けたり。まして其外数へ知るに(およ)ばず。(すべ)て都のうち三分が一に及べりとぞ。男女(なんにょ)死ぬるもの数十人、馬牛のたぐひ辺際(へんさい)不知(しらず)。人のいとなみ皆おろかなるなかに、さしもあやふき京中の家を作るとて、宝を(つひ)やし、心を(なや)ます事は、すぐれてあぢきなくぞ(はべ)る。

 又治承(ぢしょう)四年卯月(うづき)のころ、中御門京極(なかみかどきゃうごく)のほどより、(おほ)きなる辻風(つじかぜ)おこりて、六条わたりまで吹ける事(はべ)りき。三四町を吹きまくる間にこもれる家ども大きなるも小さきも一つとして(やぶ)れざるはなし。さながら(ひら)(たふ)れたるもあり。(けた)、柱ばかり残れるもあり。(かど)を吹きはなちて四五町が(ほか)におき、又(かき)を吹きはらひて(となり)と一つになせり。いはむや、家のうちの資財(しざい)、数を尽くして空にあり。檜皮(ひはだ)葺板(ふきいた)のたぐひ、冬の()()の風に(みだ)るるが如し。(ちり)(けぶり)の如く吹きたてたれば、すべて目も見えず。おびたしく()りどよむほどに、もの言ふ声も聞えず。()地獄(ぢごく)(ごふ)の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。家の損亡(そんまう)せるのみにあらず、(これ)をとりつくろふ間に、身をそこなひ、片輪(かたわ)づける人、数も知らず。この風(ひつじ)(かた)に移りゆきて、多くの人の(なげ)きなせり。辻風(つじかぜ)はつねに吹く物なれど、かる事やある。た事にあらず、さるべきもののさとしかなどぞうたがひ侍りし。

 又治承(ぢしょう)四年水無月(みなづき)(ころ)、にはかに都(うつ)り侍りき。いと思ひの外(なり)し事なり。おほかた此の京のはんじめを聞ける事は、嵯峨(さが)の天皇の御時(おんとき)、都と(さだ)まりにけるよりのち、すでに四百余歳を()たり。ことなる(ゆゑ)なくて、たやすく(あらた)まるべくもあらねば、これを世の人やすからず(うれ)へあへる、()にことわりにも過ぎたり。されどとかくいふかひなくて、(みかど)よりはじめたてまつりて、大臣(おほみ)公卿(くぎゃう)みな(ことごと)くうつろひ(たま)ひぬ。世に(つか)ふるほどの人、(たれ)か一人ふるさとに残りをらむ。官位(つかさくらゐ)に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりともとくうつろはむと(はげ)み、時をうしなひ世にあまされて、()する所なき者は(うれ)へながらとまりをり。(のき)を争ひし人のすまひ、日を()荒れゆく。家はこぼたれて淀河(よどかは)に浮び、()は目の前に(はたけ)となる。人の心みな改まりて、た(くら)をのみ重くす。牛車(うしくるま)を用する人なし。西南海(さいなんかい)領所(りゃうしょ)を願ひて、東北の荘園(しょうゑん)(この)まず。その時おのづから事のたよりありて、摂津()(くに)の今の京にいたれり。所のありさまを見るに、その地ほど(せば)くて、条里(でうり)をわるにたらず、北は山にそひて高く、南は海近くて(くだ)れり。波の音つねにかまびすしく、塩風(しほかぜ)ことにはげし。内裏(だいり)は山の中なれば、()の木の丸殿(まろどの)もかくやと、なかなかやうかはりて、(いう)なるかたも侍り。日々(ひび)にこぼち、川もせに運び(くだ)す家、いづくに作れるにかあるらむ。なほむなしき()は多く、作れる()は少なし。古京(こきゃう)はすでに()れて、新都はいまだならず。ありとしある人は、皆浮雲(うきくも)の思ひをなせり。もとよりこの所にをるものは、地を失ひて(うれ)ふ。今移れる人は、土木(とぼく)のわづらひある事を(なげ)く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠(いくわん)布衣(ほい)なるべきは多く直垂(ひたたれ)を着たり。都の手振(てぶ)りたちまちに改まりて、たひなびたる武士(もののふ)にことならず。世の乱る瑞相(ずいさう)とか聞けるもしるく、日を経つ世中(よのなか)浮き立ちて、人の心もをさまらず。(たみ)(うれ)へつひにむなしからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもは、いかになりけるにか。(ことごと)くもとの様にしも作らず。伝へ聞く、(いにしえ)(かしこ)御世(みよ)には、あはれみを(もち)て国を治め給ふ。すなはち殿に(かや)ふきても、(のき)をだにとのへず、(けぶり)(とも)しきを見給ふ時は、かぎりあるみつき物をさへゆるされき。(これ)民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世のありさま、むかしになぞらへて知りぬべし。