方丈記()

鴨長明

 

 おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、いますでに五年(いつとせ)()たり。(かり)(いほり)もやふるさととなりて、(のき)朽葉(くちば)深く、土居(つちゐ)(こけ)むせり。おのづからことの便(たより)に都を聞けば、この山にこもりゐてのち、やむごとなき人のかくれ(たま)へるもあまた(きこ)ゆ。ましてその(かず)ならぬたぐひ、()くしてこれを知るべからず。たびたび炎上(えんしょう)にほろびたる家、又いくそばくぞ。た(かり)(いほり)のみ、のどけくして(おそ)れなし。(ほど)(せば)しといへども、(よる)()(ゆか)あり、(ひる)()る座あり。一身を宿(やど)すに不足なし。かむなは小さき貝を(この)む。これ事知れるによりてなり。みさごは荒磯(あらいそ)にゐる。すなはち人を恐る(ゆゑ)なり。われまたかくのごとし。事を知り世を知れれば、願はず、わしらず。たしづかなるを(のぞみ)とし、うれへ無きを楽しみとす。

 (すべ)て世の人のすみかを作るならひ、必ずしも事の(ため)にせず。(あるい)妻子(さいし)眷属(けんぞく)の為に作り、或は親昵(しんぢつ)朋友(ぼういう)の為に作る。或は主君、師匠(ししょう)、及び、財宝(ざいほう)牛馬(ぎうま)の為にさへこれを作る。われ今、身の為にむすべり、人の為に作らず。(ゆゑ)いかんとなれば、今の世のならひ、此の身のありさま、(ともな)ふべき人もなく、たのむべき(やっこ)もなし。(たとひ)広く作れりとも、(たれ)宿(やど)し、誰をか()ゑん。

 (それ)、人の友とあるものは、()めるをたふとみ、(ねむご)ろなるを(さき)とす。必ずしも(なさけ)あるとすなほなるとをば不愛(あいせず)(ただ)糸竹(しちく)花月(くゎげつ)を友とせんにはしかじ。人の(やっこ)たるものは、賞罰(しゃうばつ)はなはだしく、恩顧(おんこ)あつきを(さき)とす。(さら)にはぐみあはれむと、やすくしづかなるとをば願はず。只わが身を奴婢(ぬび)とするにはしかず。いか奴婢とするとならば、()しなすべき事あれば、すなはちおのが身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人を(したが)へ、人をかへりみるよりやすし。若し(あり)くべき事あれば、みづから(あゆ)む。苦しといへども、馬鞍(うまくら)牛車(うしくるま)と心を(なや)ますにはしかず。一身(いっしん)をわかちて、(ふたつ)の用をなす。手の(やっこ)、足の乗物、よくわが心にかなへり。心身(しんじん)の苦しみを知れれば、苦しむときは休めつ、まめなれば使ふ。使ふとても、たびたび過ぐさず。物うしとても、心を動かす事なし。いかにいはむや、常に(あり)き、常に働くは、養性(やうじゃう)なるべし。なんぞいたづらに休みをらん。人を(なや)ます、罪業(ざいごふ)なり。いかゞ他の力をかるべき。衣食のたぐひ、又同じ。(ふじ)(ころも)(あさ)(ふすま)()るにしたがひて(はだへ)(かく)し、野辺(のべ)のおはぎ、(みね)()()、わづかに(いのち)をつなぐばかりなり。人にまじはらざれば、姿(すがた)()づる(くい)もなし。(かて)(とも)しければ、おろそかなる(むくい)をあまくす。(すべ)てかやうの楽しみ、富める人に対していふにはあらず。(ただ)わが身ひとつにとりて、(むかし)今とをなぞらふるばかりなり。

 (それ)三界(さんがい)は只心(ひと)つなり。心()しやすからずは、象馬(ざうめ)七珍(しっちん)もよしなく、宮殿(くうでん)楼閣(ろうかく)も望みなし。今さびしきすまひ、一間(ひとま)(いほり)、みづからこれを愛す。おのづから都に()でて、身の乞匃(こつがい)となれる事を()づといへども、帰りてこゝに()る時は、他の俗塵(ぞくぢん)()する事をあはれむ。若し人このいへる事を(うたが)はば、(いを)と鳥とのありさまを見よ。魚は水にあかず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林を願ふ。鳥にあらざれば、其の心を知らず。閑居(かんきょ)気味(きび)も又同じ。住まずして(たれ)かさとらむ。

 (そもそも)一期(いちご)の月かげ(かたぶ)きて、余算(よさん)の山の()に近し。たちまちに三途(さんづ)のやみに向はんとす。(なに)(わざ)をかかこたむとする。(ほとけ)の教え(たま)(おもむき)は、事にふれて執心(しふしん)なかれとなり。今草庵(さうあん)を愛するも、閑寂(かんせき)(ぢゃく)するも、(さは)りなるべし。いかゞ(えう)なき楽しみを()べて、あたら時を過ぐさむ。しづかなる(あかつき)、このことわりを思ひ続けて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を(おこな)はむとなり。しかるを、(なんぢ)姿は聖人(ひじり)にて、心は(にご)りに()めり。(すみか)はすなはち、浄名居士(じゃうみゃうこじ)(あと)をけがせりといへども、たもつところは、わづかに周利槃特(しゅりはんどく)(おこな)ひにだに及ばず。()しこれ貧賤(ひんせん)(むくい)のみづから(なや)ますか、はた又妄心(まうしん)のいたりて(きゃう)せるか。その時、心更に答ふる事なし。(ただ)かたはらに舌根(ぜっこん)をやとひて、不請阿弥陀仏(ふしゃうのあみだぶつ)両三遍(りゃうさんべん)申してやみぬ。

 于時(ときに)建暦(けんりゃく)二年(ふたとせ)弥生(やよひ)晦日(つごもり)ごろ、桑門(さうもん)蓮胤(れんいん)外山(とやま)(いほり)にして、これをしるす。

 

方丈記