紫式部日記(むらさきしきぶにっき)

紫式部

 

いまはやうやうおとなびさせ給ふままに、世のあべきさま、人の心のよきもあしきも、過ぎたるもおくれたるも、みな御覧(ごらん)じしりて、この宮わたりのことを、殿上人(てんじゃうびと)もなにも目なれて、ことにをかしきことなしと思ひいふべかめりと、みな知ろしめいたり。さりとて、心にくくもありはてず、とりはづせば、いとあはつけいこともいでくるものから、なさけなくひき入りたる、かうしてもあらなむとおぼしのたまはすれど、そのならひなほり難く、また今やうの君達(きんだち)といふもの、たふるるかたにて、あるかぎりみなまめ人なり。齋院(さいゐん)などやうの所にて、月をも見、花をもめづる、ひたぶるの(えん)なることは、おのづからもとめ思ひてもいふらむ。朝夕(あさゆふ)たちまじり、ゆかしげなきわたりに、ただごとをも聞き寄せ、うちいひ、もしはをかしきことをもいひかけられて、いらへ恥なからずすべき人なむ、世に難くなりにたるとぞ、人々はいひ侍るめる。みづからは見侍らぬことなれば、え知らずかし。

かならず、人の立ちより、はかなきいらへをせむからに、にくいことひき出でむぞあやしき。いとようさてもありぬべきことなり。これを、人の心ありがたしとはいふに侍るめり。などかかならずしも、(つら)にくくひき入りたらむがかしこからむ。また、などてひたたけてさまよひさし出づべきぞ。よきほどに、をりをりの有様にしたがひて、(もち)ゐむことのいと難きなるべし。

まづは、宮の大夫(だいぶ)まゐり給ひて、(けい)せさせ給ふべきことありけるをりに、いとあえかに()めい給ふ上臈(じゃうらふ)たちは、對面(たいめん)し給ふこと難し。また、あひても何事をか、はかばかしくのたまふべくも見えず。言葉の足るまじきにもあらず。心の(およ)ぶまじきにも侍らねど、つつまし、はづかしと思ふに、ひがごともせらるるを、あいなし、すべて聞かれじと、ほのかなるけはひをも見えじ。ほかの人はさぞ侍らざなる。かかるまじらひなりぬれば、こよなきあて人もみな世にしたがふなるを、ただ姫君(ひめぎみ)ながらのもてなしにぞ、みなものし給ふ。下臈(げらふ)のいであふを、大納言(だいなごん)こころよからずと思ひ給ひたなれば、さるべき人々里にまかで、(つぼね)なるも、わりなき(いとま)にさはるをりをりは、對面(たいめん)する人なくて、まかで給ふときも侍るなり。そのほかの上達部(かんだちめ)、宮の(おほん)かたにまゐり()れ、物をも(けい)せさせ給ふは、おのおの、心よせの人、おのづからとりどりにほの知りつつ、その人ない折は、すさまじげに思ひて、たち出づる人々の、ことにふれつつ、この宮わたりのこと、「(うも)れたり」などいふべかめるも、ことわりに侍る。

齋院(さいゐん)わたりの人も、これをおとしめ思ふなるべし。さりとて、わがかたの、見どころあり、ほかの人は目も見しらじ、ものをも聞きとどめじと、思ひあなづらむぞ、またわりなき。すべて人をもどくかたはやすく、わが心をも(もち)ゐむことは難かべいわざを、さは思はで、まづわれさかしに、人をなきになし、世をそしるほどに、心のきはのみこそ見えあらはるめれ。

いと御覧ぜさせまほしう侍りし文書きかな。人の(かく)しおきたりけるをぬすみて、みそかに見せて、とりかへし侍りにしかば、ねたうこそ。

和泉式部(いずみしきぶ)といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉(いずみ)はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの(ざえ)ある人、はかない言葉の、にほひも見え侍るめり。歌は、いとおかしきこと、ものおぼえ、うたのことわり、まことの歌よみざまにこそ侍らざめれ、口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまるよみそへ侍り。それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ、口にいと歌の()まるるなめりとぞ、みえたるすぢに侍るかし。はづかしげの歌よみとはおぼえ侍らず。

丹波(たば)の守の北の方をば、宮殿などのわたりには、匡衡衛門(まさひらゑもん)とぞいひ侍る。ことにやんごとなきほどならねど、まことにゆゑゆゑしく、歌よみとて、よろづのことにつけて()みちらさねど、聞こえたるかぎりは、はかなきをりふしのことも、それこそはづかしき口つきに侍れ。ややもせば、(こし)はなれぬばかり折れかかりたる歌を()みいで、えもいはぬよしばみごとしても、われかしこに思ひたる人、にくくもいとほしくもおぼえ侍るわざなり。

清少納言(せいしょうなごん)こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち眞字(まな)書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいとたへぬこと多かり。かく、人にことならむと思ひこのめる人は、かならず見劣(みおと)りし、行くすゑうたてのみ侍れば、(えん)になりぬる人は、いとすごうすずろなるをりも、もののあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるに侍るべし。そのあだになりぬるひとのはて、いかでかはよく侍らむ。

かく、かたがたにつけて、一ふしの、思ひいでらるべきことなくて、過ぐし侍りぬる人の、ことに行くすゑのたのみもなきこそ、なぐさめ思ふかただに侍らねど、心すごうもてなす身ぞとだに思ひ侍らじ。その心なほ()せぬにや、もの思ひまさる秋の夜も、はしに出でゐてながめば、いとど、月やいにしへほめてけむと、見えたる有様もよほすやうに侍るべし、世の人の()むといひ侍る(とが)をも、かならずわたり侍りなむと、はばかれて、すこし奥にひき入りてぞ、さすがにこころのうちにはつきせず思ひつづけられ侍る。