堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)

貝合(かいあわせ)

 

長月(ながつき)有明(ありあ)けの月にさそはれて、蔵人(くろうど)少将(せうしゃう)指貫(さしぬき)つきづきしくひきあげて、ただひとり小舎人童(ことねりわらわ)ばかり()して、やがて朝霧(あさぎり)もよくたちかくしつべく、ひまなげなるに、

「をかしからむところの、あきたらむもがな」

といひてあゆみゆくに、木立(こだち)をかしき家に、(きん)の声ほのかに聞こゆるに、いみじううれしくなりてめぐる。(かど)のわきなど、くづれやあるとみけれど、いみじく築地(ついじ)などまたきに、なかなかわびしく、いかなる人のかくひきゐたるならむと、わりなくゆかしけれど、すべきかたも(おぼ)えで、(れい)の、声いださせて随身(ずいじん)にうたはせ(たま)ふ。

ゆくかたも忘るるばかり朝ぼらけひきとどむめる琴の声かな

とうたはせて、まことに、しばし、内より人やと、心ときめきし給へど、さもあらぬはくちおしくて、あゆみすぎたれば、いとこのましげなる(わらわ)四五人ばかり走りちがひ、小舎人童、(おのこ)など、をかしげなる小破子(こわりご)やうのものをささげ、をかしき(ふみ)(そで)の上にうちおきて、出で入る家あり。なにわずするならむとゆかしくて、人目みはかりて、やをらはひいりて、いみじくしげき(すすき)のなかにたてるに、八九ばかりなる女子(おんなご)の、いとをかしげなる、薄色(うすいろ)(あこめ)紅梅(こうばい)などみだれ着たる、小さき貝を瑠璃(るり)(つぼ)にいれて、あなたより走るさまの、あわただしげなるを、をかしとみ給ふに、直衣(なおし)(そで)をみて、「ここに人こそあれ」と、なに心なくいふに、わびしくなりて、

「あなかまよ。聞こゆべきことありて、いとしのびて参りきたる人ぞ」と、「より給へ」といへば、

「あすのこと思ひ(はべ)るに、いまよりいとまなくて、そそき(はんべ)るを」とさへづりかけて、()ぬべくみゆめり。をかしければ、

「なにごとの、さいそがしくは(おぼ)さるるぞ。まろをだに思さむとあらば、いみじうをかしきことも、人は()てむかし」

といへば、名残(なご)りなくたちどまりて、

「この姫君(ひめぎみ)(うえ)御方(おんかた)の姫君と、貝合せさせ給はむとて、月ごろいみじくあつめさせ給ふに、あなたの御方は、大輔(だいふ)の君、侍従(じじゅう)の君と、貝合せさせ給ふむとて、いみじく(もと)めさせ給ふなり。まろが御前(おまえ)は、ただ若君(わかぎみ)一ところにて、いみじくわりなく覚ゆれば、ただいまも、姉君(あねぎみ)(おん)もとに人やらむとて、まかりなむ」

といへば、

 「その姫君たちのうちとけ給ひたらむ、格子(こうし)のはさまなどにてみせ給へ」

といへば、

「人に(かた)り給はば。母もこそのたまへ」

とおづれば、

「ものぐるほし。まろはさらにものいはぬ人ぞよ。ただ、人に()たせ(たてまつ)らむ、勝たせ奉らじは、こころぞよ。いかなるにか、ひとものいふぞ」

とのたまへば、よろづ覚えで、

「さらば帰り給ふなよ。かくれつくりて()ゑ奉らむ。人のおきぬさきに、いざ給へ」

とて、西の妻戸(つまど)に、屏風(びょうぶ)おしたたみよせたるところに()ゑおくを、ひがひがしく、やうやうなりゆくを、「をさなき子をたのみて、見もつけられたらば、よしなかるべきわざぞかし」など思ひ思ひ、はさまよりのぞけば、十四五ばかりの子どもみえて、いと若くきびはなるかぎり十二三ばかり、ありつる(わらわ)のやうなる子どもなどして、手ごとに小箱にいれ、物の(ふた)にいれなどして、もちちがひさわぐなかに、母屋(もや)(すだれ)にそへたる几帳(きちょう)のつまうちあげて、さしいでたる人、わづかに十三ばかりにやとみえて、額髪(ひたいがみ)のかかりたるほどよりはじめて、この世のものともみえずうつくしきに、萩襲(はぎがさね)織物(おりもの)(うちき)紫苑色(しおんいろ)など、おしかさねたる、つらつゑをつきて、いとものなげかしげなる。

なにごとならむと、心ぐるしとみれば、(とお)ばかりなる(おのこ)に、朽葉(くちば)狩衣(かりぎぬ)二藍(ふたあい)指貫(さしぬき)、しどけなく着たる、同じやうなる(わらわ)に、(すずり)(はこ)よりはみ(おと)りなる紫檀(したん)の箱の、いとをかしげなるに、えならぬ貝どもをいれて、もてよる。みするままに、

「思ひよらぬくまなくこそ。承香殿(そきょうでん)御方(おんかた)などに参りて、聞こえさせつれば、これをぞ(もと)めえて侍りつれど、侍従(じじゅう)の君の語り侍りつるは、大輔(たいふ)の君は、藤壺(ふじつぼ)の御方より、いみじく多くたまはりにけり。すべて残るくまなく、いみじげなるを、いかにせさせ給はむずらむと、道のままも思ひまうできつる」

とて、顔もつと赤くなりていひゐたるに、いとど姫君も心ぼそくなりて、

「なかなかなることをいひはじめてけるかな。いとかくは思はざりしを、ことごとしくこそ求め給ふなれ」

とのたまふに、

「などか求め給ふまじき。上は、内大臣殿の上の御もとまでぞ、()ひに奉り給ふとこそはいひしか。これにつけても、母のおはせましかば、あはれ、かくは」

とて、(なみだ)もおとしつべき気色(けしき)ども、をかしとみるほどに、このありつる童、

(ひんがし)の御方わたらせ給ふ。それかくさせ給へ」

といへば、ぬりこめたるところに、みなとりおきつれば、つれなくてゐたるに、はじめの君よりは少しおとなびてやとみゆる人、山吹(やまぶき)紅梅(こうばい)薄朽葉(うすくちば)、あわひよからず。着ふくだみて、(かみ)いとうつくしげにて、たけに少したらぬなるべし。こよなくおくれたるとみゆ。

「若君のもておはしつらむは、などみえぬ。「かねて求めなどはすまじ」と、たゆめ給ふに、すかされ奉りて、よろづはつゆこそ求め(はんべ)らずなりにけれど。いとくやしく、少しさりぬべからむものは、わけとらせ給へ」

などいふさま、いみじくしたり(がお)なるに、にくくなりて、「いかで、こなたを()たせてしがな」と、そぞろに思ひなりぬ。この君、

「ここにも、ほかまでは求め侍らぬものを。若君はなにをかは」

といらへて、ゐたるさまうつくし。うち見まわしてわたりぬ。このありつるやうなる童、三四人ばかりつれて、

「わが母のつねによみ給ひし観音経(かんのんきょう)、わが()まへ()けさせ奉り給ふな」

ただこのゐたる戸のもとにしも向きて、(ねん)じあへる顔をかしけれど、ありつる童やいひいでむと思ひゐたるに、立ちはしりてあなたに()ぬ。いと(ほそ)き声にて、

かひなしとなになげくらむ白波(しらなみ)も君がかたには心よせてむ

というたるを、さすがに耳とく聞きつけて、

「今かたへに聞き給ひつや。これは、たがいふべきぞ」

「観音のいで給ひたるなり」

「うれしのわざや。姫君の御まへに聞こえむ」

といひて、さいひがてら、おそろしくやありけむ、つれてはしりいぬ。ようなくことをいひて、このわたりをや見あらはさむと、(むね)つぶれて、さすがに思ひゐたれど、ただいとあわただしく、

「かうかう念じつれば、(ほとけ)のたまひつる」

と語れば、いとうれしと思ひたる声にて、

「まことかはとよ。おそろしきまでこそ覚ゆれ」

とて、つらつゑつきやみて、うち赤みたるまみ、いみじくうつくしげなり。

「いかにぞ、この組入(くみいれ)(うえ)より、ふともののおちたらば、まことの仏の御徳(おんとく)とこそは思はめ」

などいひあへるはをかし。「とく帰りて、いかでこれを勝たせばや」と思へど、昼はいづべきかたもなければ、すずろによくみくらして、夕霧(ゆうぎり)にたちかくれて、まぎれいでてぞ、えならぬ州浜(すはま)三間(みま)ばかりなるを、うつほにつくりて、いみじき小箱をすゑて、いろいろの貝をいみじく多くいれて、上には白銀(しらかね)黄金(こがね)の、はまぐり、うつせ貝などを、ひまなく()かせて、手はいと小さくて、

白波に心をよせてたちよらばかひなきならぬ心よせなむ

とて、ひきむすびつけて、例の随身(ずいじん)にもたせて、まだあかつきに、(かど)のわたりをたたずめば、昨日の子しもはしる。うれしくて、

「かうぞ。はかり聞こえぬよ」

とて、ふところよりをかしき小箱をとらせて、

「たがともなくて、さしおかせてき給へよ。さて、今日のありさまのみせ給へよ。さらばまたまたも」

といへば、いみじくよろこびて、ただ、

「ありし戸口(とぐち)、そこはまして、けふは人もやあらじ」

とていりぬ。州浜、南の高欄(こうらん)におかせてはひいりぬ。やをらみ通し給へば、ただ同じほどなる若き人ども、廿人(にじゅうにん)ばかりさうぞきて、格子(こうし)あげそそくめり。この州浜をみつけて、

「あやしく、たがしたるぞ、たがしたるぞ」

といへば、

「さるべき人こそなけれ。思ひえつ。この、きのふの仏のし給へるなんめり。あはれにおはしけるかな」

とよろこびさわぐさまの、いとものぐるほしければ、いとをかしくて見ゐ給へりとや。