ヨーク大学日本語科二学年読解・会話教材
第30課「日本語弁論大会」
Lesson 30: Japanese Speech Contest
__________________________
トロントでは毎年三月上旬に「オンタリオ州日本語弁論大会」が開
かれます。部門は四つあって、「初級」「中級」「上級」それに
「オープン」です。大学一年生は「初級」、二年生と三年生は「中
級」、四年生が「上級」、日本語を家で話す人や、日本に長く住ん
でいた人の場合は「オープン」に出場します。スピーチの長さは、
初級が三分、中級が四分、上級とオープンが五分になっています。
毎年オンタリオで日本語を教えている大学や、私設の日本語学校な
どからもたくさんの出場者があります。
審査員は会社社長、大学教授、報道関係者などをふくめた七人から
なります。賞品は非常に豪華で、最優秀賞は、日本行きの往復飛行
機切符・小遣い・鉄道パスです。その外の賞品には、テレビ・カメ
ラ・奨学金など色々あります。今年は十七回目で、三月七日土曜日
の一時半からトロント大学のヴィクトリア・カレッジで行われます。
ヨーク大学で日本語の二年のコースを取っているユンさんは、中級
に出たいと思っていますが、なかなかいい題が浮かびません。興味
を持っているのは、「韓国の女性と日本の女性の違い」なのですが、
まだ日本語がそんなにできないので、考えていることを上手に表現
できなくて困っているところです。同じクラスの友達のローさんの
話によると、もう大分書いているそうです。でも、彼女くらい日本
語がよくできる人はあまりいないので、ユンさんは自分がよく書け
なくても仕方がないと思っています。それでも、やはり心配になっ
て、今日は担任の西田先生に相談に行くことにしました。
______________________________
「会話」
ユン:先生、弁論大会の題を考えているところなのですが、ちょっ
と相談にのっていただけませんか。
西田先生:いいですよ。どんな題を考えているんですか。
ユン:ちょっと大きすぎるかもしれないのですが、韓国と日本の文
化の比較で、韓国と日本の女性を比べてみようと考えていた
ところです。どうでしょうか。
西田先生:いいんじゃないですか。でも、もう少し焦点をしぼった
方がいいでしょうね。
ユン:はい、それで、女性の結婚についての見方はどうかと思った
のですが。
西田先生:何か特別に面白いことが言えますか。
ユン:たとえば、どんなタイプの男の人をさがしているか、男性に
対してどんな態度を示すかなどはどうでしょうか。
西田先生:それはおもしろそうですね。同じ世代の友達の意見を聞
いて、その結果をスピーチに入れるといいでしょう。
ユン:はい、そうしてみます。結果が分かったら、また相談にうか
がってもいいですか。
西田先生:いいですよ。僕もそのトピックに興味があるから、ぜひ
結果を教えてください。
ユン:はい、分かりました。今日は本当にありがとうございました。
やっと題が決まってほっとしました。
西田先生:すぐ書き始めて、少しでも書けたら、持ってきてくださ
い。見て直してあげますし、いい考えが浮かぶかもしれませ
んから。
ユン:よろしくお願いします。また、オフィス・アワーにうかがい
ます。
西田先生:外の時間でもいいですから、電子メールででも連絡して
ください。
ユン:失礼します。
______________________________
[語彙]
|
弁論大会 |
べんろんたいかい |
speech
contest |
|
上旬 |
じょうじゅん |
early
in the month |
|
州 |
しゅう |
province,
state |
|
開く |
ひらく |
open |
|
部門 |
ぶもん |
sector,
category |
|
初級 |
しょきゅう |
beginner's
level |
|
中級 |
ちゅうきゅう |
intermediate
level |
|
上級 |
じょうきゅう |
advanced
level |
|
住む |
(に)すむ |
live |
|
場合 |
ばあい |
case,
situation |
|
出場(する) |
(に)しゅつじょう(する) |
enter,
participate |
|
教える |
おしえる |
teach |
|
私設 |
しせつ |
private |
|
出場者 |
しゅつじょうしゃ |
participant,
contestant |
|
審査員 |
しんさいん |
judge |
|
会社 |
かいしゃ |
company,
firm |
|
社長 |
しゃちょう |
president,
CEO |
|
教授 |
きょうじゅ |
professor |
|
報道(する) |
ほうどう |
media,
report |
|
関係者 |
かんけいしゃ |
people
connected |
|
賞品 |
しょうひん |
prize |
|
非常に |
ひじょうに |
extremely |
|
豪華な |
ごうか |
deluxe |
|
最優秀賞 |
さいゆうしゅうしょう |
the
best prize |
|
往復(する) |
おうふく |
round
trip |
|
飛行機 |
ひこうき |
airplane |
|
切符 |
きっぷ |
ticket |
|
小遣い |
こづかい |
spending
money |
|
鉄道 |
てつどう |
railroad |
|
奨学金 |
しょうがくきん |
scholarship |
|
色々(な) |
いろいろ |
various |
|
十七回目 |
じゅうななかいめ |
17th |
|
行う |
おこなう |
hold |
|
取る |
とる |
take |
|
題 |
だい |
topic |
|
浮かぶ |
うかぶ |
float,
occur |
|
興味 |
(に)きょうみ(を持つ) |
interest |
|
韓国 |
かんこく |
Korea |
|
女性 |
じょせい |
women,
female |
|
違い |
ちがい |
difference |
|
考える |
かんがえる |
think |
|
上手(な) |
じょうず |
skillful |
|
表現(する) |
ひょうげん |
express |
|
困る |
こまる |
have
difficulty |
|
同じ |
おなじ |
same |
|
友達 |
ともだち |
friend |
|
大分 |
だいぶ |
considerable
amount |
|
彼女 |
かのじょ |
she |
|
仕方 |
しかた(がない) |
way
(cannot be helped) |
|
心配(する) |
しんぱい |
worry |
|
担任 |
たんにん |
person
in charge |
|
相談(する) |
(に・と)そうだん(する) |
consult,
ask for advice |
|
比較(する) |
(と)ひかく(する) |
comparison |
|
比べる |
(と・に)くらべる |
compare |
|
焦点 |
(に)しょうてん(をしぼる) |
focus |
|
結婚(する) |
(と)けっこん(する) |
marriage |
|
見方 |
みかた |
viewpoint |
|
特別(な) |
とくべつ |
particularly |
|
面白い |
おもしろい |
interesting |
|
男性 |
だんせい |
men,
male |
|
対して |
(に)たいして |
toward,
concerning |
|
態度 |
たいど |
attitude |
|
示す |
しめす |
show,
indicate |
|
世代 |
せだい |
generation |
|
意見 |
いけん |
opinion |
|
結果 |
けっか |
result |
|
入れる |
いれる |
put
in, include |
|
僕 |
ぼく |
I
(male) |
|
本当に |
ほんとうに |
indeed,
truly |
|
決まる |
きまる |
be
decided, settle |
|
ほっとする |
|
feel
relieved |
|
始める |
はじめる |
begin,
start |
|
直す |
なおす |
correct |
|
お願い(する) |
おねがい |
favor |
|
電子 |
でんし |
electron |
|
連絡(する) |
(に・と)れんらく(する) |
contact |
|
失礼(する) |
しつれい |
excuse
oneself, lack of courtesy |
____________________________________
©Norio
Ota 2019